インプラント治療は、残っている歯を守るために行います

インプラント治療とは、人工の歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、歯の機能を補う治療法です。インプラントは人体にやさしいチタンという金属でできており、骨との結合が良好です。その上に歯を固定し、自分の歯と同じような感覚で違和感なく噛むことができるようになります。また、被せ物は歯の質感に近いセラミックでできており、健康な歯と遜色のない美しい仕上がりが得られます。

ブリッジのように両隣の歯を削ることなく、入れ歯のように周りの歯にバネをかけて負担をかけることがないため、残っているご自身の歯を守るための最善の治療と考えられています。

他にも、上顎の総入れ歯が大きくて使用しにくい、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法(All-on-4®︎治療)もあります。

しかし
「インプラント治療は最終手段」
であると考えており、
あくまでご自身の歯を
少しでも残すことを前提とし、
治療計画を立てていきます。

歯を抜かずに残すことができた症例

歯が折れて抜歯と診断された歯に対し部分矯正を行い、抜かずに残すことができた症例

年齢・性別60代・女性
治療内容部分矯正、セラミッククラウン
治療費用部分矯正:33,000円(税込)
ファイバーポスト:16,500円(税込)
セラミッククラウン(アドバンス):78,000円(税込)
リスク・副作用矯正治療には期間がかかり、最終的な被せ物が入るまで平均で3ヶ月程かかります。
残っている根の長さが短い場合は適応外となります。
矯正治療を伴うため、費用は被せ物も含め自費診療となります。
症例の概要こちらの患者様は、被せ物の下で虫歯が進行し、歯の内部で折れていました。折れた部分が歯茎の下にあり、そのままでは被せ直しができず、抜歯が必要な状態でした。しかし、歯を残したいというご希望があったため、部分矯正で歯を引き上げ、保存することができました。

抜歯後インプラント以外の治療を選択した症例

抜歯後に自身の親知らずを活用した歯の移植治療で、インプラント治療を行わずに済んだ症例

年齢・性別30代・女性
治療内容親知らずの抜歯、歯の移植、根管治療
治療費用・親知らずの抜歯、歯の移植、根管治療
約15,000円(保険診療3割負担額)
・ファイバーコア16,500円(税込)
・ジルコニアクラウン(臼歯)65,000円(税込)
リスク・副作用移植した歯が定着しないことがありますが、適切な歯を選び、しっかり固定すれば、成功率は高まります。
手術後に痛みや腫れが出ることがありますが、適切なケアを行えば、数日で落ち着くことがほとんどです。
症例の概要こちらの患者様は、根の病変により隣の歯にも影響が及び、骨の吸収が進んでいました。通常であれば抜歯後にブリッジやインプラントが必要な状態でしたが、健康な親知らずを活用し、移植治療を行うことで歯を残すことができました。
Case Report

症例紹介

インプラント治療のメリット・デメリット

メリットデメリット
• 噛み合わせが安定し、しっかりと食事を楽しめる
• 自然な歯に近い質感で、美しく仕上がる
• 1本からでも治療が可能
• 通常の歯と同様のメインテナンスができ、特別な器具を必要としない
• 適切なケアを行えば、長期間の使用が可能
• ブリッジのように周囲の歯へ負担をかける心配がない
• 入れ歯のバネによる負担が周囲の歯にかからない
• 治療に時間がかかる場合がある
• 外科手術が必要となる
• 健康保険が適用されず、費用が高額になる

当院のインプラント治療が安心安全である理由

1.残せる歯かどうかの診断を正確に行う

副院長はインプラント治療先進国アメリカの歯周病インプラント科に留学し、2023年アメリカインプラント学会(AO)にて優秀賞を受賞しております。

アメリカの歯科教育では、歯の抜歯基準が過去の論文に基づき明確に定められており、その教育を受けた歯科医師は統一された基準で抜歯の診断を行います。

一方で、日本の歯科教育では明確な抜歯基準が教えられておらず、保存可能な歯が抜歯されるケースもあるのが現状です。

当院では、インプラント治療をご希望された患者様にも、歯の保存が可能な場合は保存した場合の治療もご提案いたします。

また、副院長は国内でも数多くのインプラント治療に関する講演を行っており、他院でお断りされた難症例にも対応可能な場合があります。

当院では、確かな知識と技術を持った歯科医師がインプラント治療を行います。

2.歯科用CTによる精密な診査診断からシミュレーションソフトを使用

当院のインプラント治療では必ずCT撮影を行い、骨の状態(厚みや高さなどの形態や質)を詳細に診断します。

その後、より安全なインプラント治療を実現するため、コンピューターガイドシステムを用いてインプラントの埋入シミュレーションを行い、トップダウントリートメント(最終的なゴールを見据えて治療計画を立案すること)に基づき治療を行っていきます。

トップダウントリートメントとは?

トップダウントリートメントとは、ゴールから逆算して治療計画を立てることであり、インプラント治療など高い技術が必要な治療では必須と言われています。
綿密で正確な治療計画をたてて行わなければ,重大な合併症に繋がるリスクが非常に高くなります。

3.最先端Xガイドシステムを使用

Xガイドは、事前に行ったシミュレーション通りに手術を進めるためのナビゲーションシステムです。GPSによる測定を利用し、インプラントを最適な位置や角度に埋入することが可能です。
また、歯や骨の状態だけでなく、骨の内部にある神経や血管まで手術中にリアルタイムで確認できるため、インプラント手術中のトラブルを回避することができます。
Xガイドシステムは、現在インプラント治療を行っている医院でも導入率が0.5%以下とされる最先端のシステムです。

特徴1.安全・正確な手術が可能

デジタル技術により手術の誤差を0.2mm以内に抑え、安全で正確なインプラント治療が可能です。リアルタイムで神経や血管を確認でき、トラブルを回避します。

特徴2.治療期間の短縮

サージカルテンプレートを使用しないため準備期間が短縮され、インプラントをスピーディーに提供できます。

特徴3.お口が開きづらい方も対応可能

Xガイドシステムの導入により、顎関節症などで口が開きづらい方でもスムーズに治療を受けられる可能性が広がります。

4.ノーベルバイオケア社(スイス)製インプラントを使用

ノーベルバイオケア社は1965年に世界で初めてインプラント治療を行った、世界最初のインプラントメーカーであり、世界的リーディングカンパニーです。世界で最も歴史のあるインプラントであるため、過去に多くの論文で有用性が証明されています。
現在も日本並びに世界で最も使用されているインプラントメーカーの一つであるため、引っ越しなどで他院でのメインテナンスが必要になった際も、多くの歯科医院で受診可能です。

All-on-4®について

All-on-4®とは、インプラントメーカーのノーベルバイオケア社が提唱したテクニックです。

次のような特徴があります。

  • 4本のインプラントでブリッジを固定する。
  • 即時荷重をする(手術当日に仮歯を入れる)。
  • 既存の骨の中に埋入するため、侵襲が比較的小さい。

従来は全ての歯を失った方がインプラント治療を行う場合、8~14本のインプラントを埋入するのが一般的で費用が高額になります。しかしAll-on-4®は、奥のインプラントを斜めに埋入することで力を広く配分し、4本のインプラントで全ての歯の支えを行うことができます。

こんな方にオススメ

  • 上顎か下顎(または両顎)の歯が一本も無い方
  • ほとんどの歯を失った方(数本しか歯が残っていない)
  • 総入れ歯を使用されている方(取り外すのが面倒な方)
  • 通常のインプラントでは本数が多く費用や治療期間が心配な方

治療が難しい場合

  • 全身的なご病気によりインプラント手術に影響を及ぼす可能性がある方(例:心筋梗塞、脳梗塞、骨粗鬆症、糖尿病などの場合、医師と対診のうえ可能であれば治療を行います)
  • 十分な歯磨きやお手入れが難しい方(総入れ歯の方がケアが容易な場合があります)

All-on-4®は、適切な条件のもとで大きな効果を発揮する治療法です。
不安な点やご心配があれば、ぜひ一度ご相談ください。

インプラント治療の流れ

インプラント治療は診査診断と治療計画の立案がとても大切になります。

カウンセリング

まずは60分の予約をお取りして、CT撮影から診査診断、治療計画についてご説明します。大まかなお見積もりもお伝えします。

資料採得

インプラント治療を行うことが決まりましたら、より精密な資料採得を行い、それらをもとに診査診断、治療計画を立案し、今後どのように治療を進めていくかご説明・ご相談することになります。
具体的には顔貌写真の撮影やフェイススキャン、口腔内の写真撮影やスキャン(デジタルの型取り)などを行います。患者様に合ったオーダーメイドの治療計画を時間をかけて丁寧に準備していきます。

手術日当日

来院後、術前のクリーニングを行い手術を行います。
1本のインプラント治療であれば手術時間は約30分、All-on-4®︎等の特殊な治療を除き、術後の説明も含め2時間以内程度の所要時間となります。

被せ物のための型取り

インプラントが生着次第、型取りを行います。当院ではデジタル口腔内スキャナーを用いて、従来の型取りのような不快感はありません。嘔吐反射が強いなど型取りが苦手な方にも安心して治療を受けていただけます。

当院では全ての工程を歯科医師が責任を持って行います。歯科衛生士や歯科助手がインプラント部位の型取り、インプラントの被せ物の調整や装着などの違法行為は行っておりませんので、安心してご通院いただけます。

リスク・副作用

  • 手術が必要なため、術後に腫れや痛みが出ることがありますが、数日で落ち着きます。
  • 骨の状態や全身疾患によっては適応できない場合もありますが、事前にしっかり診断を行いますので安心です。

歯科医師からのメッセージ

私は歯科医師としてのキャリアを通じて、患者様が「おいしく食事を楽しめること」や「自信を持って大きな笑顔で笑えること」を最優先に考え、一人ひとりに真摯に向き合いながらインプラント治療を行ってまいりました。
質の高い歯科医療を提供するため、現在も日々研鑽を重ね、妥協のない高いレベルの治療を目指しています。
「うまく噛めない」「インプラント治療を検討している」など、お悩みのある方は、ぜひお気軽にご相談ください。皆様のお力になれるよう全力でサポートいたします。

副院長 佐久間 俊光

24時間受付 WEB予約 011-387-4618 公式 副院長
011-387-4618 WEB予約